
「夏休み等の長期休暇を利用して治験バイトで稼ぎたい!」と思われている方向けにおすすめの治験サイトと注意すべき点をご紹介します。
世の中には怪しいサイトも混ざっていたりするので、しっかりと安全な治験サイトから治験に応募するようにしましょう!
治験に参加をするのが初めての方にも分かるようにゼロから解説をしていきます。

治験業界(製薬メーカー)でかれこれ10年以上働いている治験の専門家。Twitterのフォロワーは4,400人超え。ネット上には治験について誤った情報が氾濫しているので注意しましょう!
●治験募集サイトごとの特徴や評判
●治験を探すうえでの注意点
おすすめの治験募集サイト一覧【2023年最新版】
世の中には色々な治験サイトがありますが、安全に治験に参加するために以下の全ての条件を満たしている治験サイトを選ぶことが重要です。
- 丁寧なオペレーションをしてくれる
- 信用できる実績を持っている
- 違法な方法で治験の募集をしていない
- 無料で登録できる
結論からお話をすると、上でご紹介をしている5つの治験サイトであればこれらの条件を全て満たしているのでプロの私でもおすすめできる治験サイトになります。

この治験サイトの一覧の中にあるものであれば、どこを選んだとしても問題無いのですが、治験サイトごとに特徴があるので、皆さんの条件にマッチした治験サイトを選んでみて下さいね。
例えば、以下のようなポイントで考えてみるとマッチした治験サイトを探しやすいと思います。
●健康食品や化粧品のモニターに興味がある。
●体に異物が入るのには抵抗がある。
●副作用が怖いのでなるべく安全な治験が良い。
●入院は無理なので通院や在宅で参加したい。
●女性でも安心して参加できる治験に参加したい。
●医薬品の開発に貢献したい。
ちなみに、治験に参加をするために登録料を取ってくるサイトはほぼ100%悪質サイトになりますので、そのようなサイトには絶対に登録しないようにしましょう。
コーメディカルクラブは入院型の治験に強い
●穴場的な案件も扱っている!
●オペレーションが丁寧!
コーメディカルクラブの総合評価
おすすめ度 | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ○ 豊富 |
◎ かなり豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
おすすめ度 | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ○ 豊富 |
◎ かなり豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
●穴場的な案件も狙える。
●最大手より競争率が低い。
●口コミの情報が少ない。
コーメディカルクラブは2012年からの運用であり治験募集サイトの中でも比較的新しいサイトになります。
そのため、知名度はまだあまり高くはないのですが、その分お宝案件を発掘できることもあり穴場的要素が強くおすすめの治験募集サイトの1つです。
特に健常成人が対象の入院型の治験の取り扱い件数が多いため、健常成人の方からは高い支持を得ているのが特徴です。
また、健常成人だけではなく花粉症や便秘などの疾患を対象にした治験の案内もあり幅広い案件を取り扱っている点もおすすめポイントです。
コーメディカルクラブの会員数
会員数については非開示のようで情報がありませんでした。
ただ、当ブログから登録されている方も多数いるのでそれなりの会員数はいるのではないかと思います。
コーメディカルクラブの案件数
公式HPの「最新の治験・健康食品モニター情報」には常に何かしらの案件が掲載されているので、案件数についてはしっかりとあります。
コ―メディカルクラブ以外の治験募集サイトと組み合わせて案件を探すことでより効率的に自分に合った治験を探すことができるでしょう。
コーメディカルクラブの案件のバリュエーション
健康成人対象の入院型治験に強みがありますが、通院型や女性が参加できる案件もありバリエーションは豊富です。
過去には以下のような案件がありました。
【負担軽減費】535,000円(推定)
【来院】22泊+13通院
【内容】22日間の宿泊を1回と、13回の通院の長期モニター。治験薬は腹部への注射剤。
【負担軽減費】35,000円(推定)
【来院】5通院
【内容】試験食品を8週間摂取し、睡眠の改善を確認するための試験で20~64歳の男女が参加可能。
その他、私が見てきた中でかなり穴場的な面白い案件があったのでご紹介しておきます。
この案件は、ホテルに宿泊をして食べ放題の食事をした後の血糖値の変化などを調べるものでしたが負担軽減費も30万円が支払われるという非常に珍しいものでした。

このようなお宝案件は滅多に見かけないのですが、過去にコ―メディカルクラブで扱っていたので今後にも期待したいですね。
コーメディカルクラブの女性参加可能な案件数
女性でも参加できる案件もしっかりと掲載されています。
ただ、健康な方が対象の治験となると結構限りがあったり非常に人気が高くてすぐに募集締め切りになってしまうので片頭痛や花粉症などの案件を見てみるのがおすすめです。
コーメディカルクラブの口コミ・評判
コーメディカルクラブを使って治験に登録をした方たちの口コミを集めてみました。

4泊の治験に参加しました。入院の治験で不安なことがありましたが、オペレーションの方が丁寧に教えてくれて安心できました。

花粉症の通院型治験に参加しました。毎年花粉症に悩まされていたので謝礼も貰えて一石二鳥でした。

希望は入院の治験でしたが検査で落ちてしまい参加できませんでした。検査が厳し過ぎるなと感じた。

聞いたことがない治験募集サイトだったのでかなり警戒していましたが、普通に大丈夫でした。治験も終わりましたが元気です(笑)
コーメディカルクラブのセキュリティや利便性
コ―メディカルクラブは情報セキュリティに関する国際規格であるISO27001(ISMS)に認証されていることからセキュリティについては信頼性が高いと言えます。
また、コ―メディカルクラブは北里研究所病院のボランティア会から発足していることから詐欺サイトでないことも分かります。
治験の案件は公式HP上で公開されていますが、会員には案内メールも届くので治験募集サイトとしての使い勝手も問題ありませんね。
コーメディカルクラブがおすすめな人/不向きな人
●入院型の治験を探している人
●穴場の案件も狙っていきたいと思っている人
●最大手の治験募集サイトの方が良い人
チヨダモニター俱楽部は健康食品と化粧品モニターに特化
●健康食品やサプリメントの案件も豊富
●女性でも参加できる案件が豊富
チヨダモニター倶楽部の総合評価
おすすめ度 | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★★ | ○ 豊富 |
△ あまり無い |
◎ かなり豊富 |
△ 医薬品はほぼ無し |
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★★ | ○ 豊富 |
△ あまり無い |
◎ かなり豊富 |
△ 医薬品はほぼ無し |
●女性でも参加OKな案件を見つけやすい。
●健康食品や化粧品モニター募集サイトの大手。
●数十万単位の負担軽減費を貰える案件は少ない。
チヨダモニター倶楽部は2003年に設立されており、比較的老舗の部類にはいる募集サイトになります。
チヨダモニター倶楽部は医薬品よりも健康食品や化粧品のモニターをメインに募集しており、案件の一覧を見ても他の治験募集サイトよりもサプリメントや化粧品の案件が多く並んでいるのが特徴です。
また、臨床試験を行うためのクリニックとも提携をしており、健康食品や化粧品モニターの案件を取り扱うサイトの中では断トツの信頼度を誇っています。
また、チヨダモニター俱楽部は健康食品・化粧品モニターの方が快適に試験に参加できるようクリニックとも提携しており、提携クリニックが近くにある場合は混雑している病院に通院する必要が無いことも魅力の1つです。

チヨダパラメディカルケアクリニック

チヨダオーラルヘルスケアクリニック
提携のクリニックで化粧品や健康食品モニターに参加する場合は、外来の患者さんがいないので快適に臨床試験に参加できたりします。
私がチヨダモニター俱楽部で登録して臨床試験に参加した時はチヨダパラメディカルケアクリニックを使ったのですが、動画のようにとても綺麗でしたよ!
このようにチヨダモニター倶楽部はしっかりとした体制が整っている会社によって運営されているため、信頼度がとても高いことが分かりますよね。
情報もオープンにしている治験募集サイトなので参加者への配慮が行き届いている点もおすすめポイントです!
チヨダモニター倶楽部の会員数
会員数については非開示のようで情報がありませんでした。
ただ、当ブログから登録されている方も多数いるのでそれなりの会員数はいるのではないかと思います。
チヨダモニター倶楽部の案件数
化粧品や健康食品の案件を中心に多くの案件の案内があります。
会員登録後は参加条件に合致している人に申し込みメールが送られてきますので、そちらか案件に応募することができます。
全体的に非常に人気が高い案件が多いので、募集メール受信後にはなるべく早く案件の情報をチェックすることがおすすめです。
過去には以下のような案件がありました。
【負担軽減費】60,000円
【来院】6通院
【内容】サプリメント摂取中に身長、体重、体脂肪、血圧・脈拍、採血、採尿の検査を実施。
【負担軽減費】30,000円
【来院】3通院
【内容】乳液使用後に身長、体重、血圧・脈拍、採血、採尿、肌検査の検査を実施。
チヨダモニター倶楽部の案件のバリュエーション
美容モニターや健康食品モニターの案件が中心なのでバリエーションが凄く多いというわけではありませんが、医薬品以外の案件を探している方にとっては申し分ない程度です。
チヨダモニター倶楽部の女性参加可能な案件数
医薬品の治験と違い化粧品や健康食品・サプリメントのモニターの場合は女性も参加できることが多いです。
チヨダモニター倶楽部では女性が参加可能な案件数が非常に多いので女性には特におすすめです。
チヨダモニター倶楽部の口コミ・評判
チヨダモニター倶楽部の口コミについてまとめてみました。
チヨダモニター倶楽部自体の知名度がまだあまり高くないのか口コミについては少なかったのですが、全体的には良い評判の割合の方が多いみたいです。

在宅の化粧品モニターに参加をしました。日記を毎日書くのが少し大変でしたが、在宅で参加できたので助かりました。

案件の詳細はメールで送られてくるまで確認出来ないので改善して欲しい。自分の場合は条件が合致していないのかあまり案内メールが来なかった。

初めての参加でした。正直少し不安もありましたが、説明会ではしっかりと説明してもらえて看護師さんも優しかったので安心して参加できました。

平日は仕事で参加できなのですが、土曜日の通院で参加できた。通院も3回だったのですぐに終わった。

友達に誘われて参加をしました。何度か事前の検査で落ちてしまい諦めかけていましたがやっと参加することが出来ました!事前の検査で落ちてしまってもお金が出たのは助かりました。

薬の治験を考えていましたが、結局健康食品にしました。味も良く楽しんで参加できました。
チヨダモニター倶楽部のセキュリティや利便性
セキュリティーに関する認証は取得していないようですが、今のところ情報流出などのニュースにはなったところは見かけたことがありません。
また利便性については、条件が合致した場合のみメールでの連絡が来るので参加出来る確率が高いので無駄な手間を掛けなくて良い点は素晴らしいですね。
一方で、案内メールが届かないと試験の詳細が見れないので他にどのような案件があるのかを自分から探しに行きにくい点は使い勝手は悪いと感じました。
チヨダモニター倶楽部がおすすめな人/不向きな人
●健康食品モニターに興味がある人
●女性
●あ入院ではなく通院で参加したい人
●主要都市以外在住の人
治験ボランティアサポートセンターは地方案件に強い
●札幌や福岡の案件も掲載されている
治験ボランティアサポートセンターの総合評価
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | △ 普通 |
○ 豊富 |
△ 普通 |
△ 普通 |
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | △ 普通 |
○ 豊富 |
△ 普通 |
△ 普通 |
●都市部以外の案件の掲載もある。
●面倒な電話勧誘が無い。
●女性向けの案件も多い方ではない。
治験ボランティアサポートセンターは、2013年から運営が開始されており10年以上の歴史を持つ治験募集サイトです。
治験募集サイトを運営している株式会社ブレイクスルーは、治験専門の集客コンサルティングを展開していることからも治験の知識もしっかりと持っているので治験を主な事業内容としていない会社よりも専門性が高いことが伺えます。
地方の案件の掲載もあるため、都市部以外で案件を探している方にもおすすめできる治験募集サイトです。
治験ボランティアサポートセンターの会員数
公式情報としては公開されていませんが、大手治験募集サイトと比較すると会員数は少なめであることが推測できます。
治験ボランティアサポートセンターの案件数
健康成人対象の治験の案件を主力に扱っているため案件数は多い方ではありませんが、しっかりと定期的に案内のメールが届くので案件が全くないというわけではないようです。
過去には以下のような案件がありました。
【負担軽減費】389,000円
【来院】入院7泊+9通院を2回、事後検査1回(通院)
【内容】健康成人対象の治験。治験薬投与後に採血を複数回実施して安全性を検証する。
【負担軽減費】53,000円
【来院】入院1泊を2回
【内容】健康成人対象の治験。治験薬投与後に採血を複数回実施して安全性を検証する。
治験ボランティアサポートセンターの案件のバリュエーション
健康成人対象の治験をメインに扱っているため、入院型の治験の案件の数が多い印象です。
ただ、時々健康食品や化粧品のモニターの募集もあったりします。
治験ボランティアサポートセンターの女性参加可能な案件数
入院型の治験は大体は男性の募集のみのため、女性向けの案件は少なめです。
ただ、こちらも健康食品や化粧品のモニターを募集しているため一定数は女性参加可能な案件も掲載されています。
治験ボランティアサポートセンターの口コミ・評判

予めどのような案件があるかを確認したかったけど、会員登録をしなければ確認できないのが不便だと感じた。
ただ、その分ライバルも減るので良い面もあるのかも…

治験が初めてで分からないことが多かったのですが、丁寧に教えてくれたので安心できました。

治験募集サイトは案内の電話がかかってきたり面倒なことがあるが、ここは勧誘の電話がかかってこないのでその点は良かった。
治験ボランティアサポートセンターのセキュリティや利便性
治験ボランティアサポートセンターは、個人情報を適切に扱っている企業に付与されるプライバシーマークを取得しています。
個人情報流出関連のニュースも今までに無いためセキュリティについては安心できる体制かと思います。
また、治験ボランティアサポートセンターは電話での勧誘がないため電話での勧誘が苦手という方には利便性が高い治験募集サイトと言えるでしょう。
治験ボランティアサポートセンターがおすすめな人/不向きな人
●入院型の治験の案件を探している。
●知名度重視。
生活向上Webは治験募集サイトの最大手
●最大手の治験募集サイト。
●案件のバリュエーションは最も多い。
生活向上Webの総合評価
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ◎ かなり豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ◎ かなり豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
●都市部以外での案件も取り扱っている。
●募集サイトが見やすい。
生活向上webは日本最大で業界内では知らない人がいないくらい有名な治験募集サイトです。
製薬メーカーで治験の情報を掲載する際には必ずと言っていいほど選択肢の中に入ってくる程有名な治験募集サイトで、私も何度か案件の掲載をお願いしたことがあります。
「治験参加者への対応」、「案件数」、「募集地域の広さ」、「知名度」どれをとっても最高クラスで、圧倒的な存在感を誇っているため、幅広い方にマッチする案件が掲載されており、おすすめすです。
生活向上Webの会員数
生活向上Webの会員数は100万人を超えており、治験募集サイトの中で最も多くの会員数を誇っています。
生活向上Webの案件数
都市部はもちろん、都市部以外の地域の案件についても掲載されていることがあります。
そのため、他の治験募集サイトで自分の地域での募集が見つからなかった人でもこちらのサイトでは掲載されている可能性があります。

逆に言えば、生活向上Webでも掲載されていなかったら他の募集サイトでその地域の募集を探すのは困難とも言えます…
過去には以下のような募集がありました。
【件名】花粉症の治療薬
【負担軽減費】100,0000円
【来院】10通院
【内容】花粉症の方が対象の治験です。治験薬投与後に10回の通院で有効性と安全性を確認する試験です。
【件名】4泊+6通院 ※点滴静脈注射
【負担軽減費】151,000円
【来院】入院4泊+6通院
【内容】お薬が体内に吸収されて体外へ排泄されるまでの健康状態を確認する試験です。※点滴静脈注射の試験です
生活向上Webの案件のバリュエーション
掲載されている案件はかなり幅広く入院型のみならず通院型の案件も掲載されています。
案件数は非常に少ないのですが、過去には在宅での化粧品モニターの案件も掲載されていたことがあるので在宅でのモニターに興味がある方は登録をしてみても良いかもしれませんね!
生活向上Webの女性参加可能な案件数
女性が参加可能な案件数についても多く掲載されています。
化粧品や健康食品が特化である募集サイトと比べるとその分野での募集数は少ないのですが、逆に生活向上Webにしか掲載されていない女性参加OKな案件もあるので探してみる価値はありだと思います。
生活向上Webの口コミ・評判
生活向上Webの評判や口コミをSNSを中心に分析をしてみましたが、生活向上Webをおすすめしている人もいるのですが、生活向上Webからの治験紹介の電話が迷惑だと話されている方もチラホラ見かけました。
私も生活向上Webに登録をしているのですが、確かにかつては生活向上Webから治験の紹介の電話がかかってくることがありましたね。
以下の番号などは生活向上Webでした。
- 0120-549-726
- 0120-549-727
2021年だと1月から2月にかけてかかってきていました。
私の場合は、さすがに少し頻度が多いかなと感じたので、少し電話は控えて欲しいと丁重にお断りをしたらその後は全くかかってこなくなりました。

電話をかけられるのが嫌な方もいると思いますので、その時はしっかりと伝えておくと止まるのでおすすめです。
生活向上Webのセキュリティや利便性
生活向上Webは情報セキュリティに関する国際規格であるISO27001(ISMS)に認証されていることからセキュリティについては信頼性が高いと言えます。
また、生活向上Webの公式HPでは案件の詳細も確認することができるので利便性はかなり良いと感じました。
生活向上Webがおすすめな人/不向きな人
●主要都市以外でも参加したい。
●主要都市以外でも参加したい。
●メジャー過ぎる募集サイトに抵抗がある。
QLifeは女性にも根強い人気がある治験募集サイト
●治験募集一覧が見やすい
●案件数もそこそこ豊富
QLifeの総合評価
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
おすすめランキング | 案件数 | 入院型治験 | 女性案件 | 種類 |
★★★★ | ○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
○ 豊富 |
●女性向け案件の掲載もある
QLifeは、治験募集サイトの中では大手に分類される治験募集サイトです。
また、QLifeを運営している株式会社QLifeは、医療従事者向け情報サイトやマーケティング支援で有名なエムスリー(ソニーの関連会社)のグループ会社で、他の治験募集サイトと比較しても案件の多さやサービスの充実度がとても優れています。
そのため、健常人を対象にした治験、疾患を持っている方を対象にした治験、そして、なかなか見つけることが難しい女性を対象にした案件まで幅広い案件を取り扱っていることが魅力的なサイトです。
QLifeの会員数
会員数は65万人を突破しており、100万人の登録者を有する生活向上Webに次ぐ規模の治験募集サイトです。
QLifeの案件数
比較的多くの案件数を扱っています。
過去には以下のような案件も掲載されていました。
QLifeの案件のバリュエーション
入院型の治験から通院型の治験まで幅広いバリュエーションの案件を扱っています。
また、過去には在宅で参加可能な案件も掲載されていました。
QLifeの女性参加可能な案件数
女性の登録者数が多いことからも分かるように女性参加可能な案件の掲載もそれなりにあります。
2021年以降はやや少なめになっている印象ですが、まだ扱い件数もそれなりにある印象です。
QLifeの口コミ・評判
SNSやYahoo!知恵袋など、色々なところに投稿されている口コミや評価を分析をしてみましたので結果を載せておきます。
主には以下のような傾向が見られました。
●サイトに案件を調べに行かなくてもメールで届く。
●案件が多い。
●化粧品や健康食品の案件もある。
●スマホで案件を探しずらい(ソート機能が無い)。
●案件案内のメールが多い。
やはり治験募集サイトとしては最大規模になるので、日々色々な案件の募集が
QLifeのセキュリティや利便性
セキュリティ上で問題となったニュースは過去にありませんでした。
また、募集案件については公式HPから一覧表を確認することができるので利便性は高い印象です。
QLifeがおすすめな人/不向きな人
●使いやすさ重視。
●入院型の治験をメインに探している。
地域別で選ぶおすすめ治験募集サイト
治験の募集は人口が多い地域や医療機関が多い地域で行った方が効率的であるためどうしても都市部に多い傾向があります。
更にその都市部の中でも募集数にバラつきがあったりもします。
それと同じように治験募集サイトも「北海道に特化」や「関東に強い」などがあるため、その辺りについてまとめていきたいと思います。
地域別のおすすめ治験募集サイトのまとめは以下の通りです。
大阪と福岡の治験はコーメディカルクラブがおすすめ
大阪と福岡は東京と比較すると健康食品モニターや美容モニターの案件は少ないのですが入院型の治験の案件はよく出ています。
中でもコーメディカルクラブではこの地域の募集に力を入れているため、おすすめの治験募集サイトの1つです。
最大手の生活向上Webと組み合わせて使うことで効率的に案件を探すことができるでしょう。
東京、神奈川、埼玉、千葉はコーメディカルクラブとチヨダモニター俱楽部がおすすめ
コーメディカルクラブは入院型の治験の案件に強みがある治験募集サイトですが、東京、神奈川、埼玉、千葉の場合は健康食品モニターや化粧品モニター(美容モニター)もよく行われている地域になります。
そのため、「関東でおすすめの治験バイトはありませんか?」などの質問をされる時には大体、コーメディカルクラブとチヨダモニター倶楽部をおすすめしています。
入院型の治験に興味がある場合はコーメディカルクラブ、健康食品モニターや化粧品モニターに興味がある場合にはチヨダモニター倶楽部と使い分けてみるのも良いですね。
札幌、名古屋は治験ボランティアサポートセンターがおすすめ
札幌と名古屋に関しては治験ボランティアサポートセンターが力を入れている地域に含まれているためおすすめです。
治験ボランティアサポートセンターは入院型の治験の案件が中心であるため、健康食品モニターや化粧品モニターに興味がある場合には生活向上Webと組み合わせて登録をしておくと効果的です。
治験の危険度が気になる方におすすめの案件の選び方
治験に興味があってもやっぱり副作用が気になるという方もいるかと思います。
もちろん治験は安全性にもしっかりと配慮して行われますが、リスクが全く無いというわけではありません。
ただ、それは車や電車や飛行機に乗る時も同じですし、今まで皆さんが風邪をひいた時に飲んでいたお薬でも同じことが言えます。
とはいえ、それでも気になるという方もいると思うのでより安全度が高いと思われる案件の選び方をプロ目線から分かりやすく何点かお話します。
新薬ではなくジェネリック医薬品の治験を選ぶ
新薬はその言葉の通りで今までに無かった新しいお薬になります。まったく新しいお薬なので何だか不安になる方もいますよね。
一方で、ジェネリック医薬品というのは既に販売されているお薬の特許が切れて同一成分で別の製薬会社が作ったお薬になります。
新薬と違って既に販売されている成分と同じものを使うのでその分、新薬よりは副作用の予測なども容易で安全度が高いと考えられます。
治験の募集に「ジェネリック医薬品の治験です」などがあれば積極的に応募をしてみましょう。
もし何も書いてなくて分からなかったら治験募集サイトのオペレーターの方に聞いてみるのも良いと思いますよ!

治験の内容を聞いて辞退をすることは皆さんの権利としてしっかり認められていることですので心配する必要はありませんよ!
ちなみに、ジェネリック医薬品の情報は厚生労働省のポスターがコンパクトにまとまっていて分かりやすいですよ。
健康食品や化粧品の案件を選ぶ
健康食品や化粧品の案件は医薬品の案件よりも副作用のリスクが下がる傾向にあります。
もしも、健康食品で「高血圧が回復!」なんてことになったら、それはもはや健康食品ではなくて医薬品になってしまうからですね。

効果がマイルドな分、副作用についてもマイルドな傾向があるということですね。
よく「健康食品や化粧品の治験バイトでおすすめがありますか?」と聞かれるのですが、実は健康食品や化粧品の案件というのは厳密には治験ではなく臨床試験というものになります。
そのため、実は治験募集サイトよりも臨床試験を専門としているチヨダモニター倶楽部のような募集サイトの方が案件がいっぱいあったりもします。
健康食品や化粧品のモニターを探す時には治験募集サイトだけではなくて健康食品や化粧品を専門にしているサイトで探してみるのもありですよ!

ミステリーショッパーともよく混同されますがミステリーショッパーと臨床試験は別物なので注意しましょう!
臨床研究の案件を選ぶ
お薬を飲んで有効性や安全性を確かめるのは治験でしたね。
健康食品や化粧品の有効性や安全性を確かめるのは臨床試験でした。
その2つのどちらでも無い研究を臨床研究といいます。
臨床研究は、「喜んでいる時の顔の筋肉の動きを観察する」のような感じで何かを口にする必要が無いようなものを指します。
お薬も健康食品やサプリメントも口にしないので安全性は更に高くなる傾向にありますが、その分案件の数もかなり限られてしまいます。
臨床研究は主に治験募集サイトで募集されていることが多いのでコ―メディカルクラブや生活向上Webなどで探してみるのがおすすめです。
女性におすすめの治験募集サイトを選ぶためのコツ
女性の方からは「女性でも参加できる治験バイトを探していますがなかなか見つかりません」というようなご連絡を頂くことがあるのですが、女性でも参加できる案件を探すには少しコツが必要だったりします。
このように女性の募集が多い種類の治験と少ない種類の治験があるのでこの辺りを意識して探していく必要があります。
もう少し詳しくお話をしていきましょう。
医薬品の治験
「治験」というと健康な人たちが病院に入院をさせられて治験薬を投与される…というような印象を持っている人も多いかもしれません。
しかし、治験には患者を対象にした治験もあったりします。

健康成人対象の治験が終わった後には患者さんに治験薬を投与して有効性を確かめるということですね。
健康成人対象の治験では一般的には男性を募集することがほとんどですが、患者さんの募集の場合は男女での募集数に差はありません。
女性の場合は、以下のような疾患が対象の治験の人気が高いです。
●便秘
●生理痛
●不眠症
●花粉症

「患者を対象にする」といっても、実際に診断されていなくてもOKな場合も多いです!症状が気になる方はダメ元でも応募をしてみるのもありです!
健康食品や化粧品の臨床試験
女性に人気がある案件としては、化粧品や健康食品のモニターです。
化粧品や健康食品のモニターは医薬品よりも制限が緩いため女性の募集も数多くあり非常に人気が高い案件になります。
化粧品や健康食品は厳密には治験ではなくて臨床試験というものに分類されます。
そのため、治験募集サイトよりもチヨダモニター倶楽部のような臨床試験の案件に特化した募集サイトで探す方が案件数が豊富であることが多いです。
過去には以下のような案件がありました。
【負担軽減費】60,000円
【来院】6通院
【内容】サプリメント摂取中に身長、体重、体脂肪、血圧・脈拍、採血、採尿の検査を実施。
【負担軽減費】30,000円
【来院】3通院
【内容】乳液使用後に身長、体重、血圧・脈拍、採血、採尿、肌検査の検査を実施。
治験と同じく、通院をするごとに負担軽減費というお金が貰えますが、美容モニターや健康食品モニターは非常に人気が高いので募集開始後すぐに埋まってしまうこともよくあります。
チヨダモニター俱楽部の場合は、条件に合致した方にメールで案件の紹介が届くのでメールが届いたらすぐに応募をすることが重要です!

美容モニターや健康食品モニターは登録サイトを誤ると前払い等が発生したりするので、必ずチヨダモニター俱楽部など信頼できるサイトに登録するように注意しましょう!
治験のことでよく質問をされること
おすすめの治験募集サイトについてご紹介をしていると皆さんからご質問を頂くことがあります。
そこで、よく頂くご質問をまとめていきたいと思います。
在宅でできる治験はないの?
コロナ禍をきっかけに在宅でも参加可能な治験や臨床試験が増えてきています。
このようなご時世なので、なかなか病院に行くのは気になる…だけど、治験に参加したい!という方には、在宅でも参加できる案件をおすすめします。
例えば、生活向上WEBでは、以下のようにスマートウォッチの臨床試験の案件の募集がありましたよ!
在宅で参加できる案件は非常に人気が高いので、治験募集サイトに予め登録をしておいて、定期的に確認をしておくのが良いでしょう。
18歳未満でも治験に参加できる?
案件によっては未成年であっても参加可能な治験があります。
ただ、その場合は治験の決まりで保護者の同意も必要な場合がほとんどなので自分一人で治験に参加するということは難しいです。
高校生など、18歳未満の方が参加できる治験の案件を掲載しているのはコーメディカルクラブや生活向上Webあたりが多いので気になる方はそちらに登録をして案件を探してみるのも良いでしょう。
治験で副作用が出た時にはしっかり補償してくるの?
取り返しが付かない程の副作用が起こることは滅多にありませんが、薬である以上100%起きないかと言われると100%起きないとは言い切れません。
そのため、万が一治験参加者に健康被害が起きた場合には健康被害の補償する制度が整えられています。
●治験に参加したことによって健康被害が発生したかもしれない場合
●被験者に重大な過失がある場合
●プラセボにより治療効果が得られなかった場合
●治験薬が効かなかった場合
治験に参加をすると治験の同意説明のタイミングで「治験の補償の概要に関する資料」というものが貰えるのでそちらに詳細が記載されているので確認しましょう。

補償に関する資料が貰えない治験は無いので、もし貰えなかった場合は忘れている場合もあるので治験コーディネーター(CRC)さんに「補償の資料を下さい」と言ってみて下さいね!
治験に短期間で連続して参加をしても大丈夫?
医薬品の治験には3~4ヶ月のウォッシュアウト期間というものがあり、連続して治験に参加をすることができません。
無理矢理しようとしても、重複登録のデータベースに引っ掛かって見つかってしまう場合もありますし、万が一見つからなかったとしても治験薬同士の相互採用で予期せぬ副作用が発現してしまうこともあります。
そのため、短期間で連続して治験に参加をすることは絶対に控えましょう。

健康食品や化粧品モニターのモニターの場合は連続して参加できる案件もあるので、どうしても連続で参加をしたい人はそちらも検討してみても良いと思いますよ!
治験募集サイトで貰える報酬額(負担軽減費)に違いはある?
よく「報酬が高い治験募集サイトを教えて欲しい」や「高額な治験バイトを探しているのでおすすめの募集サイトを知りたい」と言われることがあります。
しかし、治験に参加することで貰える負担軽減費は治験に参加をすることによる負担を軽減する目的で支払われるものです。

治験で貰えるお金は「報酬」や「謝礼」ではなくて、あくまで金銭的・精神的負担を軽減する目的で支払う「負担軽減費」ということです!
なので、どの治験募集サイトから登録をしても負担を軽減費の額は変わりません。
上の図のように治験募集サイトというのは、治験に参加をして欲しい医療機関と治験に参加したいみなさんを繋ぐ仲介役のような立ち位置です。
そして、負担軽減費の額は医療機関が決めるものなので、治験募集サイトでその額が決定されるものではないのです。
逆に言えば、同じ治験であっても参加する医療機関によって負担軽減費が違うということは有り得ます。
治験で貰える報酬の相場は?
治験はアルバイトではなく正確にはボランティアになります。
ただ、ゴミ拾いなどのボランティアとは違い参加者の方には様々な負担がかかってしまう性質があります。
例えば、治験に参加するために病院に行くための交通費や軽食代、入院による時間的拘束や治験薬を投与しなければいけないという負担などなど。
これを全て善意でやって下さいというのはさすがに厳しいですよね?
なので、これらの負担を軽減するという目的で治験参加者には「負担軽減費」という名目でお金が支払われます。

よく世間で「報酬」や「謝礼」と呼ばれていますが、何かの対価としてお金が支払われているわけではないので、実は「報酬」や「謝礼」という呼び方は厳密には誤った呼ばれ方です。
そして、この負担軽減費の大まかな目安は以下のようになっています。
種類 | 回数 | 負担軽減費の目安 |
治験(通院) | 10回 | 100,000円 |
治験(入院) | 5泊 | 115,000円 |
化粧品(通院) | 3回 | 30,000円 |
化粧品(在宅) | 30日間使用 | 20,000円 |
健康食品(通院) | 3回 | 30,000円 |
健康食品(在宅) | 30日間使用 | 20,000円 |
治験では高額な謝礼が貰えるけど…やばくない?
入院型の治験で説明をしていきましょう。
治験の負担軽減費は、主に以下のような負担を軽減するために支払われるとお話しましたね。
●軽食代
●時間的拘束
●治験薬投与や検査などの注射
この中で着目して欲しいのが「時間的拘束」の部分。
治験に参加をすると、治験で決められたルール(例えば、禁煙や禁酒や激しい運動の禁止など)を守らなければいけません。
更に入院中に何か体調不良が起きた場合には、情報収集に協力する必要があります(いつくらいから生じたのか、どこが痛いか、他の痛いところがあるか等)。
5泊の入院の治験に参加をしたとすると、その5泊の間(治験に参加している間)ずっとルールを守る必要があるわけです。
普段、喫煙する人やお酒を飲む方がそれを我慢することや筋トレやジョギングをしている人がそれを我慢することは精神的には負担となりますよね?そして、それが24時間×5日間続きます。
計算をすると120時間で11万5,000円ということになります。
つまり、時給換算にすると時給958円となります。
「5泊で11万5,000円」というと異常に高いように思うかもしれませんが、「時給958円」と聞くと物凄く高い額ではないことが分かると思います。
このように、何かヤバイ薬を飲まされるから高いという訳ではなく、時間的拘束が長いことが最も影響しているだけなのですね。
まとめ
今回は、おすすめの治験募集サイトと治験募集サイトや参加する治験の選び方に着目してポイントをご紹介していきました。
医薬品を世に出すためには、治験で有効性や安全性を必ず調べなければいけません。
そのため、治験に協力して下さるボランティアの方々のおかげで、世界中で病に苦しんでいる患者さんに夢と希望を与えることが出来ています。
そんな治験に関する正しい情報をこれからも発信し続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
“【2023年最新版】プロがゼロから解説!おすすめの治験募集サイトをご紹介” への4件のフィードバック