【コミュ力最強!】治験コーディネーター(CRC)に向いている人とは?

医療職からの転職者が非常に多い治験コーディネーター(CRC)。しかし、どのようなお仕事をするのかあまり知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は知識0からでもしっかりと分かるように治験コーディネーターのお仕事内容とどのような方が向いているかを解説していきます!

この記事で分かること
治験コーディネーターの業務内容
治験コーディネーターに求められる能力
治験コーディネーターに向いている/向いていない人の特徴
治験コーディネーター以外の選択肢
のりすのりす

治験業界でかれこれ10年以上働いています。Twitterのフォロワー4,400人超え。誰でも分かりやすいように解説をしていくよ!

治験コーディネーター(CRC)に向いている人

治験コーディネーター(CRC)に向いている人

治験コーディネーター(CRC)は、医療機関で治験が円滑に実施できるように支援をする役割を担っています。

また、「治験を円滑に」実施できるようにするためには、医療機関のスタッフのみだけではなくて製薬メーカー側の人たちともコミュニケーションを取っていく必要があります。

そのため、色々な立場の方々とのコミュニコーションを取ることが得意な人が治験コーディネーターに向いていると言えます。

その他にも仕事の特性上から以下のような方々も治験コーディネーターに向いています。

治験コーディネーターに向いている人
それぞれの立場に立って物事を考えられる人
決められた手順を手順通りに実行できる人
自分の考えを整理して相手に伝えるのが上手い人
まめな人
新しい医療の開発に興味がある人

1つ注意が必要なのは、上に書いてある要素が全て揃っていないとCRCに向いていないというわけではないことです。

全てが揃っていなくても適正がないわけではないので諦めるのはまだ早いですよ!

のりすのりす

今回の記事では、実際の治験コーディネーターのお仕事内容に触れながら具体的にどのような場面で「強み」が活かせるかを紹介していきます!

治験コーディネーター(CRC)とは?

治験コーディネーターとは?

この記事を読まれている方には、「治験コーディネーターへの転職を考えているけど、そもそも治験コーディネーターってどういう仕事をするかはっきり分からない」という方も多いかと思います。

治験コーディネーターのお仕事が自分い向いているかを考えていくにはまず「治験コーディネーターのお仕事にはどのようなものがあるのか」を知っていく必要があります。

ただ、いきなり詰め込み過ぎても頭がパンクしてしまうので、今回の記事では最低限の情報をサラッとお伝えしていきます。

治験が円滑に進むように支援をする職業

医薬品開発の流れ

医薬品はヒトに投与をして有効性と安全性をしっかりと確かめてからでないと販売ができません。

このヒトで有効性と安全性を確かめることを治験と言います。

治験は医療機関で実際に行われますが、治験コーディネーターは医療機関で治験が円滑に進むように支援をするお仕事になります。

治験での登場人物の簡易相関図

治験コーディネーターの立ち位置的にこのような感じになります。

治験を円滑に進めるために医療機関のスタッフと連携を取る他、治験に参加をする被験者さんへ治験の補助説明をするお仕事もあるため様々な立場の方と接することになります。

のりすのりす

治験コーディネーターは、医療機関の中での立ち回りが大切なお仕事なので元々医療機関で働いたことがある医療職からの転職が多い訳ですね!

実はやることは色々ある

期間別の治験コーディネーターの業務

治験コーディネーターのお仕事は、「治験が円滑に進むように支援をする」と言いましたが、やることは色々あったりします。

全てをイメージするのはかなり大変だと思うので、とりあえず最初は「なんだか幅広いことをやる必要があるんだなぁ」くらいに思っておけば良いかと思います。

ちなみに、看護師さん等から治験コーディネーターへの転職を目指す時に「PCがあまり使いこなせないけど大丈夫かな…」と不安を持たれる方もよくいるのですが、正直高度なテクニックまでは業務では必要無いので気にし過ぎなくてもOKです。

少しお堅い感じの編集になっていますが、厚生労働省がYouTubeで動画をアップしていたのでここにも貼っておきますね。

働き方や年収

治験コーディネーターの医療資格保有者の割合出典:日本SMO協会データ2021

日本SMO協会のデータによると、臨床検査技師と看護師の資格を持っている治験コーディネーターで過半数以上を占めていることから転職者が非常に多いことが分かります。

その要因は色々とありますが、治験コーディネーターの場合は夜勤は無く被験者対応が無ければ土日に休暇を取ることも可能であることからライフワークバランスを大切にしたいと思っている方も多くいます。

のりすのりす

治験コーディネーターは女性が8割程を占めているため、ワーキングマザーも多めです。その他、ドロドロとした人間関係から解放されたくて転職される方も多かったりしますね…!

年収面に関しては夜勤が無い分、少なくなってしまう方もいますが「お金を取るか、それとも充実した生活を取るか」という価値観の違いで考え方も変わってくるかと思います。

具体例で考える治験コーディネーターの適性

治験コーディネーターの適性がある人(向いている人)それでは、「治験コーディネーターとは?」が何となく分かってきたところで具体的なお仕事内容と照らし合わせて「治験コーディネーターに向いている人」について分かりやすく説明をしていきたいと思います。

それぞれの立場に立って物事を考えられる人

治験を実際に医療機関で行う時には様々な部門が関与します。

例えば、看護部には普段のルーティンに加えて治験で規定されている対応をお願いしなければいけないこともありますし、事務課には治験で発生する費用について説明をしなければいけません。

また、治験薬の搬入や管理については薬剤部が行うことになるため薬剤部への説明も必要だったりと色々な関係者が登場します。

のりすのりす

そして、皆さんにとって治験の対応というのは普段の業務+αとなることが多く「負担」となってしまうことが多いのです。。

それぞれ立場によって色々な都合があるので、それぞれの立場に立って負担がなるべく少ない方法を提案する(または協議する)必要があるわけです。

そのようなこともあって、「それぞれの立場に立って物事を考えられる人」は向いていると言えます。

決められた手順を手順通りに実行できる人

治験は、製薬会社が作成した治験実施計画書に規定されたルールに沿って行っていく必要があります。

その他、GCPという法律(正確には省令)も守る必要があり、何かと守らなければいけないルールが多い特徴があります。

もちろん、先生が全てこのルールを把握していれば楽なのですが、先生も忙しいので全てのルールを把握しているということは滅多にないのが現状です…

のりすのりす

なので、治験コーディネーターがルールを把握しておいて先生に「○○お願いします」などの支援をする必要があるということですね。

色々なルールがあるので、「決められた手順を手順通りに実行できる人」は治験コーディネーターとして向いていると言えます。

自分の考えを整理して相手に伝えるのが上手い人

先ほど、治験は治験実施計画書にルールが規定されているとお話をしましたが、ルールの中には実は曖昧なルールがあったりもします。

そのような時には、しっかりと製薬会社側の人に問い合わせをして曖昧な部分をクリアにしておく必要があります。

この時に、しっかりと自分が聞きたいことを相手に伝える必要が出てくるため、「自分の考えを整理して相手に伝えるのが上手い人」は治験コーディネーターとして向いていると言えます。

のりすのりす

その他、先生に確認しなければいけないこともあるため、「しっかりと要点を整理して伝える」というのは様々な場面で必要になってきます。

まめな人

治験には様々なルールがあるとお話をしましたが、正直なところ1つ1つ確認しながらやるのは面倒だったりもします。

しかし、ものによっては確認を怠ったことによって治験に参加をしている被験者さんの安全性に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。

のりすのりす

例えば、治験にはほぼ必ず「併用禁止薬」というものがあり治験薬と一緒に服用するのはNGなお薬があります。患者さんが服用している薬が併用禁止薬かの確認を怠ってしまった場合は健康被害に繋がるおそれもあります。。

さすがにそこまでのことはあまり起きませんが、細かく決められたルールを冷静にしっかりと把握するという「まめな人」は治験コーディネーターとして向いていると言えます。

新しい医療の開発に興味がある人

治験コーディネーターのお仕事は、将来新しい薬になるデータを集めるお仕事なので非常にやりがいのあるお仕事です。

今現在治療薬が無くて治療薬を待ち望んでいる患者さんは沢山いますが、自分が担当した治験によって誕生した新薬でそのような患者さんを救えるかもしれないということですね。

治験のお仕事は疾患のことやお薬のことを日々勉強をしていく必要があるのですが、継続していくためにはモチベーションも必要になるため「新しい医療の開発に興味がある人」は治験コーディネーターとして向いていると言えます。

のりすのりす

私は自分が開発した薬を薬局で処方されたことがあります(笑)
「自分が開発に携わった」と思うと何だか嬉しい気持ちになったりもしますよ!

治験コーディネーターに向いていない人

治験コーディネーター(CRC)のお仕事内容

治験コーディネーターに向いていない人は、「治験コーディネーターに向いている人」の逆を考えられば良いのですが、ここではそれ以外の致命的な要素にもついて少し触れておこうと思います。

年収重視の人

「年収を取るか、働き方を取るか」は価値観の違いもあるので正解は無いと思います。

治験コーディネーターの場合は、特に看護師から転職をした時に年収が下がってしまう方もそれなりにいるかと思います。

「お局様があまりいない」や「夜勤が無く子育てと両立させている人もいる」など働き方や環境面で魅力はありながらもやはり年収が気になる方もいると思います。

その場合は、同じ治験業界のお仕事でも治験コーディネーターではなくて臨床開発モニターの方が年収が高い傾向にあるのでそちらも見てみると良いと思いますよ!

他人と関わるのが大の苦手

治験コーディネーターは本当に色々な立場の方と接する機会が多いので、他人とコミュニケーションを取るのが大の苦手の場合は治験コーディネーターにはあまり向いていないと思います。

無理矢理なったとしてもストレスを抱えてしまい得策とは言えないでしょう。

治験に関わるお仕事でも治験コーディネーター以外のお仕事もあるので信頼できるエージェントさんに相談をしてみるのが良いでしょう。

信頼できるエージェントさんについてはこの記事の後の方にも出てきます。

新しい医療の開発に興味が無い

どのお仕事でもそうですが、長く続けていくためにはモチベーションはかなり重要な要素になります。

その他、治験コーディネーターは患者さんに治験の補助説明をしたりする場面もあることから新しい医療の開発に興味が無い場合はうまく魅力を説明できないこともあるでしょう。

とはいえ、実際に仕事をし始めてからどんどん興味が湧いてくることもあるので最初から物凄く強い気持ちが無くても問題は無いと思います。

まとめ

今回は治験コーディネーターのお仕事内容から具体的にどのような人が治験コーディネーターに向いているのかをお話していきました。

実際に治験コーディネーターを目指す時には、皆さんの強みをしっかりと治験コーディネーターの仕事と結び付けて面接官に魅力を伝える必要があるため腕の良い転職エージェントを味方に付けておくことが転職成功の秘訣です。

実際に医療職から治験コーディネーターへ転職された方にアンケートをとっておすすめの転職エージェントについてまとめた記事もあるので参考にしてみて下さいね!

皆さんのハッピーライフをお祈りしています!!