未経験から治験コーディネーターになるには?必要な医療資格についてもご紹介

未経験から治験コーディネーター(CRC)になるにはどのような医療資格が必要なのか、そもそも医療資格は必要なのか等の解説をしていきます。

初めての方でもしっかり分かるようになるべく丁寧に解説をしていきますので、是非ご覧下さいね。

この記事で分かること
治験コーディネーターになるには医療資格が必要なのか。
医療資格が無い治験コーディネーターもいるのか。
治験コーディネーターになるにはどうしたら良いか。
のりすのりす

治験業界でかれこれ10年以上働いています。Twitterのフォロワー3,000人超え。誰でも分かりやすいように解説をしていくよ!

治験コーディネーター(CRC)のお仕事

治験コーディネーター(CRC)のお仕事

治験コーディネーターのお仕事は、主に治験が施設で円滑に行われるように準備や調整などをするものになります。

治験を施設で行うためには治験を行うために必要な資料を作成したり被験者対応をしたり医師のサポートをしたりと幅広い仕事をおこなう必要があります。

色々と大変なことはあるかと思いますが、治験業界の職種の中でも最も患者さんに近い位置にいるのは治験コーディネーターですので、仕事のやりがいを感じやすいという点にも魅力があります。

治験コーディネーターについての基礎をあまり知らないよという方は治験コーディネーター(CRC)とは何をする人?仕事内容や適性をご紹介!の記事に詳細を書いていますので、サクッと見ておくとイメージがしやすくなりますよ。

治験コーディネーター(CRC)になるための条件

治験コーディネーター(CRC)になるための条件

治験コーディネーター(CRC)には病院に所属をしている「院内CRC」とSMOという種類の会社に所属している「SMO/CRC」がいます。

未経験の中途の方が治験コーディネーターを目指す場合には、会社に所属してSMO/CRCとなるパターンの方が多いです。

これは病院の治験コーディネーターの求人よりもSMOの治験コーディネーターの求人の方が圧倒的に多いためです。

学歴

治験コーディネーターの学歴治験コーディネーターの学歴に関するデータになりますが、大卒以上が68.2%と多数ではありますが、残りの31.8%はそれ以外の学歴になりますので必ずしも大卒以上が必要というわけではありません。

データ上では専門学校卒の割合が21.4%と多いのですが、これは看護師から中途で治験コーディネーターに転職をした方の学歴である可能性が高いです。

治験コーディネーターになるためには学歴よりも医療資格の有無の方が影響が大きいので、学歴についてはあまり気にし過ぎなくても良いかと思います。

医療資格

治験コーディネーターの医療資格保有者の割合
出典:日本SMO協会データ2021

日本SMO協会の「日本SMO協会データ2021」によると、治験コーディネーターの医療資格の保有率は臨床検査技師が28.4%で最も多く次に看護師27.4%となっています。

医療資格なしも26.4%と非常に多く見えるのですが、これはSMOに新卒で入社した方がそれなりにいるため高くなっていると予測しています。

実際に日本で最大手のSMOであるEP綜合の新卒の募集条件は以下のようになっています。

治験コーディネーターの新卒募集出典:マイナビ2013

このように理系全般で51~100人規模で募集を出しているため、「医療資格なし」の治験コーディネーターが多い割合となっているものだと思われます。

実際に治験コーディネーターの求人を見てみると、未経験中途の場合は医療資格あるいはMRとしての経験が求められる場合が多いので、医療資格なしで治験コーディネーターになるにはかなり厳しいというのが現実です。

しかし、かなり限定的にはなりますが場合によっては医療資格なしの募集もあるということを以前、治験コーディネーターの方から聞いたことがありますので、どうしてもチャレンジしたい方はエージェントに相談をしてみても良いかもしれませんね。

治験コーディネーターとしての適性

学歴や医療資格について触れてきましたが、やはり最後は何だかんだで治験コーディネーターとしての適性があるかどうか重要になります。

治験コーディネーターは、施設で行われる治験が円滑に進むように治験の準備をしたり、院内の調整をおこなったりと幅広い役割を担う必要があります。

施設のスタッフからしてみれば、治験の対応というのは普段の業務のプラスアルファの業務にあたりますので、場合によってはイレギュラーな対応も必要になってきます。

また、院内では各部門間での連携も重要であるため、部門毎の役割や事情を把握しておく必要があり、そのため医療資格を持っている方(医療現場での実務経験がある方)が求人で求められているという背景があります。

【コミュ力最強!】治験コーディネーター(CRC)に向いている人とは?の記事では、治験コーディネーターに向く人とはどのような人なのかを詳細に説明していますので、みなさんがイメージしている治験コーディネーターと乖離が無いかを確認しておいて下さいね!

治験コーディネーターになるための戦略

治験コーディネーターになるための戦略

未経験で治験コーディネーターになるためには、転職エージェントに登録をしてしっかりと対策を練った上で転職に挑むことをおすすめします。

ネットで「治験コーディネーター 求人」等と検索しも求人は出てくるのですが、実際には検索には出てこないクローズドの求人があり、そのような求人の情報はエージェントしか知りません。

その他、エージェントを使用することで以下のようなメリットがあります。

転職エージェントを使うメリット
職務経歴、レジェメ等の添削
面接対策(過去の面接内容の共有)
先方とのスケジュール調整
先方との年収交渉
先方への辞退連絡

私も転職エージェントを使ったことがあるのですが、年収の交渉や辞退の連絡は気まずくて自分ではあまりやりたくなかったので、エージェントがいて助かりました!

また、エージェントへの登録もそうなのですが、みなさんご自身でも治験業界や治験コーディネーターの情報収集をする必要があります(面接対策などもありますからね…)。

【完全版】未経験から治験業界に転職するための戦略まとめの記事に未経験から転職をするための戦略を網羅的にまとめていきます。

この記事は未経験で業界の知識が全く無くても、面接でも問題無いレベルの知識が付くようになっていますので、しっかり読み込めば転職に必要な知識は揃います。

私のブログは無料で読めますし、情報量もかなりあるのでしっかり読み込めば、有料の就職支援サービスなどは不要です。そこに課金するのは止めましょう。

まとめ

今回は未経験から治験コーディネーターになるための条件などについてお話をしていきました。

治験業界には、未経験から転職できる職業として治験コーディネーターの他に臨床開発モニター(CRA)という職種もありますが、それぞれ求められる適性や働き方が随分と違うので自分に合った職種を選ぶことが非常に重要です。

未経験からの転職は簡単ではありませんが、私の周りでも未経験から転職された方が多くいるので興味がある方は是非トライしてみて下さいね!