22卒の臨床開発職内定者の就活状況を分析!必要な英語力や学歴は?

私は、2020年の6月頃よりTwitterを本格的に運用し始め、22卒で臨床開発職を目指す就活生のサポートをしてきました。

ありがたいことに多くの就活生から内定の報告を頂くことができたのですが、今回は主に製薬メーカー/CROから内定を貰った22卒の就活生を対象に行ったアンケート結果から臨床開発職の内定を貰った就活生は一体どのような就活をしていたのかを分析していきたいと思います。

なお、本記事は、データの分析だけではなく、22卒からこれから臨床開発職を目指す就活生に向けてのメッセージもご紹介していますので、これから臨床開発職を目指される方は是非ご覧下さいね!

今回のアンケートの協力者について

今回のアンケートの協力者について

今回は、私に内定報告をして下さった就活生の中からランダムでアンケートの依頼をさせていただき、製薬メーカー内定者13名、CRO内定者16名、その他の内定者2名の合計31名の方からご回答いただきました。

私からアンケートを送付させていただいた方以外にもアンケートのご協力を申し出て下さった方も何名かいらっしゃいました。

まずは冒頭にてアンケートにご協力下さった皆さんに御礼をさせていただきます。

就活時の所属

メーカーとCRO内定者の所属の分布

まず始めは、内定者の所属についてまとめたデータになります。

製薬メーカーでは、そもそも学部生の募集はしていない会社がほとんどということもあり、アンケートにご協力いただいた方は、全員6年制薬学部or修士のいずれかでした。

内定者数をより詳しく見てみると、面白いことに、6年制薬学部、4年制薬学部(修士)、非薬学部(修士)がそれぞれ均等にいました。

製薬メーカーというと、薬学部出身が有利ではないかと思う就活生も多いかと思いますが、非薬学部の方もしっかりと内定が出ているので、目指されている方は希望を持って頑張ってみて下さい!(私も非薬学部でした!)

一方で、CROを見てみると、6年制薬学部の割合が大きいことが分かります。

そして、意外だったのが、学部卒予定の方の割合が多かったことです。私の印象では、学部卒の割合は非薬学部修士卒の割合と同じ位だという体感でしたが、今回のアンケート結果を見てみると、6年制薬学部に次いで多くの内定者が出ていました。

内定者の分布を経時的に追っている訳ではないので、最近のトレンドなのかは分かりませんが、CROに関しては学部卒の方にもしっかりとチャンスがあることが伺えます。

就活開始時期

就活を始めた時期

就活を始めた時期については、メーカー、CRO内定者共に大半の方は遅くとも2020年夏頃~という結果になりました。

2020年6月以前から就活を開始していた方は、どちらを見ても大体内定者の1/4程ということを考えると、6月までに開催した「就活生のための臨床開発セミナー」にご参加いただいている方はスタートダッシュを決められていると言えるでしょう。

データを見てみると、遅くとも夏ごろから就活に本腰を入れて取り組んでいきたいところかと思いますので、この記事を秋以降にご覧になっている方は、少しピッチを早めて対策をされた方が良さそうですね!

インターンの参加状況

インターンの参加状況

インターン参加の時期につきましても、メーカーとCROでは概ね似たような傾向を示しているようです。

大半の方は、いずれかのインターンに参加されており、若干、メーカーの内定者の方が夏インターンから参加されている方が多い印象でしょうか(このグラフのX軸の「人数」の最大値は、アンケートにご回答いただいた方の人数に合わせています)。

メーカーの場合は、本選考に進むためにはインターンへの参加が必須となっていたりしますし、CROの場合は、インターンに参加することによって早期選考に進める会社もあることから考えると、大変ではありますが、インターンには参加をしておいた方が無難そうな印象です。

もちろん、インターンに参加するためにはESや面接などがありますので、そちらの対策をもしっかりと考えていかなければいけません。

その辺りのお話は、後述もしています。

OB/OG訪問の実施状況

OBOG訪問の実施状況

OB/OG訪問については、全体で見ると34%の方が「した」という回答でしたが、メーカーとCROを振り分けてみると、メーカーでは「した」の回答が23%、CROでは逆に44%と差が出ました。

これは、メーカーの臨床開発職の方の人数が極端に少ないことに依存していることも関連しているのではないかと考えられます。

つまり、メーカーの場合、「しなかった」のではなく「できなかった」に近い感覚かと思います。

一方で、CROの場合はメーカーの開発職と比較すると人数は多いので、先輩など身の回りの方からもお話を聞ける機会が多かったのかもしれません。

OB/OG訪問は、そもそも何のためにやるのかというと、志望企業のことをよりイメージするため、もっと言うと、「志望動機」や「自己PR」などに使えるような材料を集めることが主目的だと思っています。

OB/OG訪問以外にもそれらの材料を集める手段はありますので、OB/OG訪問は必須という訳ではありませんが、自分でなかなか情報を集めるのも大変であることを考えると、OB/OG訪問の重要さは言うまでもありません。

時々、「OB/OG訪問をすると選考に有利か?」というご質問をいただきますが、ただ訪問をするだけではあまり意味が無いと思います(つまり、OB/OGのコネで内定が出るといったことは皆無ということです)。

OB/OG訪問をして、ESや面接の材料を集めることが出来て初めて先ほどのご質問の回答が「YES」となるのです。

英語力(TOEICスコア)

CROと製薬メーカー開発職のTOEICスコア分布

メーカー CRO
平均値 623 523
中央値 730 640
最大値 875 720
最小値 0 0

よく就活では、「TOEICの点数を持っておいた方が良い」と言われますが、実際に内定が出ている方がどのくらいのTOEICのスコアを持っていたかをまとめました。

n数が少ないので、参考程度に考えていただいた方が良いかと思いますが、得られたデータからは、メーカーの内定者の方が中央値が100点程高い結果となりました(n数が少ないため、平均値ではなく中央値で見た方が良いかと思います)。

この結果から考えると、メーカーの臨床開発職を目指す場合は、750点以上、CROの場合は650点以上を目安にしてみると良いのかなという印象です。

何人かの就活生の方からは、勉強方法として公式問題集を解いていたとお話を伺っています。私も就活生の頃は公式問題集を解いていたので、TOEICの点数を手っ取り早く伸ばしたいのであればおすすめです。

テストセンター/WEBテスト対策

テストセンター対策

テストセンター/WEBテストの対策については、メーカー、CRO共に同じ割合で、「した」が69%、「しなかった」が31%でした。

時々Twitter上でも見られる「Webテストの問題集を配ります」系のものは、過去の問題が多く含まれており、実際にはあまり役に立たなかったという意見も聞かれましたので、過度には期待しない方が無難でしょう。

そのようなこともあり、今回のアンケートでも「他大の同じ業界志望の人と協力して解いたこともある」や「本命では無い会社の選考を受けまくりました。同じ問題かなり出てきます。」といういうご意見も聞かれました。

おすすめの参考書は?

また、対策をしていた方の大半は市販の問題集を解いて対策をしていたとのことでしたので、内定者のみなさんからおすすめいただいた問題集をご紹介しておきます。

一部の問題集については、22卒の皆様からのおすすめポイントもご紹介していただいているので、こちらにはそのままご紹介していきます。

史上最強SPI &テストセンター長実践問題集(青本)

通称「青本」ですね。やはりといったところでしょうか、圧倒的な人気を誇っていました。

難易度が高いため、本番では問題集レベル以上の問題に出会いませんでした。しかし解答が丁寧ではないので、もう少し基礎から勉強したい方には他の問題集をオススメします。
インターンに行ったとき他の学生が何人か使ってる!って言ってて買いました笑 これに載ってる言語のまとめみたいなところを受ける前にさっと見返すと、けっこうそのまま出て役に立ちました!
問題数が多く、本番でも似たような問題が出題されるのでおすすめです。
問題をたくさん解きたい人には向いてるかと思います。解説はあっさりなので、数学が苦手な人には向いてないかもしれません。言語に関しては覚え方が載ってるので、買ってよかったです!
SPIやテストセンターでの問題を網羅的に勉強できます。やや難易度の高い問題も載ってるので高得点狙いの方から基礎固めをしたい方まで全ての方にオススメできると思います。

これが本当のSPI3だ!シリーズ

こちらの書籍も複数人からおすすめとしてご回答いただきました!

説明はとてもわかりやすかったのですが、SPIの方に関しては結構簡単だったので、もう少し難し目の問題集を買えばよかったと思いました。
先輩から引き継いだものなので他の参考書と比較はしていないのですが、問題を解く流れが図示されていたので分かりやすかったです。

必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[1]【2021年度版】

3大テストを一気に攻略!webテスト

私は他業界も受けていたため、spi以外に複数のテスト対策をする必要がありました。実験が忙しく、短期間で有名どころの問題集3冊(spi,玉手,TG-Web)は現実的でないと思ったので、この本を使いました。各問題に60秒などの設定があり、空き時間にコツコツ解けるので、一通り慣れるのに重宝します。ただ、難易度としては比較的易しい部類に入るので、私はspiの青本で補強しました。

最速マスターSPI3&Webテスト

この本はSPIや玉手箱、TG-webなど主要なタイプのテストが全部載ってます。初めて勉強しようってなった時、どの会社のWebテが来るか分からなかったので全ての形式が確認できるこの本を買いました。結局、SPIのwebテスティングと玉手箱がほとんどでしたが、語句とかがまとまっていてよかったです!

2023最新版 完全最強SPI&テストセンター1700題

問題数が多く、高レベルまで網羅できるところがおすすめです。

22卒の皆さんから就活生へのメッセージ

22卒の皆さんから就活生へのメッセージ

最後に、22卒の内定者の皆様から23卒の就活生の皆さん宛にメッセージを預かっています。

大変だった就活を乗り越えてきた方々のメッセージなので、とてもリアルなメッセージばかりです。

23卒の就活生の皆さんのことを思い、本気で書いて下さったメッセージなので一切加工せず、全員分を掲載させていただきました。

就活は辛い瞬間も多いと思いますが、時には息抜きをしながら頑張ってください!
メーカー開発職は狭き門だと言われますが、やることをきちんとやればきっと成果は出ます。また、インターンへの参加は非常に有利に就活を進めることに繋がります。インターンから含めると就活は長い戦いになりますが、情報を素早くキャッチアップして、優先順位をしっかり決めてやるべきことをやっていきましょう。

学歴に自信がない人ほど、英語の勉強を早いうちからやっておきましょう。私はいろんな場面で「TOEICの点数あった方がいいけど、なくても問題ない。重要なのは入社してからの勉強意欲。」という言葉を聞いてきました。私はこれを鵜呑みにしてしまい、英語の勉強に時間をさいていなかったのですが、本選考のESでほとんどが落選してしまいました。ESの中で定量的に判断できるのは、学歴と英語だけです。TOEICが高得点だと内定をもらえるわけではないですが、TOEICの点数が低いと(750未満)面接の土俵に上がるのが難しくなると思って良いと思います。

TOEICのスコアが満たない人やスコアを持ってない人にとっては、ネガティブなことに聞こえると思います。しかし、今気づけたことをチャンスに変えて、ポジティブな結果で就活を終えられるように頑張ってください!!

就職活動を通して大切だと思ったことを箇条書きで書かせていただきます。
・情報共有や悩みを相談できる就活仲間を作る
・他己分析を友達や社会人の方にお願いをする(私は自己分析よりも他己分析の方が合っていました。自分の強みが形成された原体験や各エピソードで共通する考え方等を理解すると、面接でも話しやすくなります。)
・ESの添削は多くの方にお願いをして、その中で自分に合った書き方を見つける
・インターンの選考に積極的に参加して本選考までにガクチカや自己PRの書き方を完成させておく
・インターンは可能な限り他職種、他業界も参加する(医療機器メーカーや製薬メーカーの研究職等に参加したことで、製薬メーカーの開発職でなくてはいけない理由を言語化できるようになりました。また、非薬学部だったので、製薬メーカーの様々な職種のインターンに参加することで医薬品の研究から上市、販売までの流れを理解することができました。)
・模擬面接をする(私は就活仲間と模擬面接を繰り返し行っていました。模擬面接で様々な角度からの深掘り対策ができていたので、本番の面接でも回答に困る質問はほとんどありませんでした。)
長文になってしまいましたが、23卒の方のお役に立てれば幸いです。
業界、職種研究はしっかり行うべきです。ESの内容に説得力が出ますし、面接でも志望度の高さをアピールすることができます。
実際に私も、業界、職種研究をしっかりした上でそこに対する自分の考察と会社でやりたいことを作り込み、面接のフィードバックでその点をほめていただけました。
私はTwitterやのりすさんの勉強会、answers から情報収集をしていました。
実際に働かれている社会人の方のお話はとても貴重で、業務の具体的な内容を明確にイメージすることができました。
面接は正直慣れの部分が大きいと思いました。自分も4回目くらいから自信を持って話せるようになったので、多めにエントリーシートを出して、一次面接を受けておくことが大事と思います。また、CROの面接はほぼオーソドックスな質問ばかりなので、ガクチカ、自己PR、就活の軸などの基本的質問はもちろんのこと、その職種になりたい理由やメーカーでなくCROにした理由を深掘りしておくと良いと思います!
周りの友人に内定が出ても焦らず、自分のペースで就活をしていくことが最終的にいい結果に繋がると考えています😊
辛いこともたくさんあると思いますが、最後まで諦めなければきっと自分の夢が叶うはずです。頑張ってください!
インターンシップに参加することで企業理解や自己分析ができると思います。私自身もインターンシップに参加したことがきっかけでこの業界に興味を持ちました。早くから行動しておくことで他の人と差がつき、良い結果が出ると思います!頑張ってください!
就活は、会社の理解度と客観的に見た自分の魅力を示せれば、あとはご縁だと思います。私は志望度の高い企業に落ちましたが、その一方で友人がその企業から内々定をもらっていた時など、立ち直れそうになかった時もありました。ただ、どの選考にも全力は尽くしたので、入社できても合わなかったと思い、目の前の事に集中できました。
23卒の皆さんは、まだ業界を絞っている最中かと思いますが、視野は広く、そして今の自分に自信を持って納得のいく就職活動となることを願っています。頑張ってください!
また、動画選考やweb面接にリングライトは重要です、買いましょう!
就活は情報戦!
情報を制するものが就活を制すとおもいます。
その点、僕はもう少し早く情報入手のツールを増やしておくべきでした。
薬学部6年制は実習などもあり、インターン参加などけっこうハードでしたが、最後まで諦めず頑張ることが大切だなって思いました。また、全ての学生に言えることは自分からどんどん動いて、情報を集めにいくことです。私は参加している学生団体で他大の人と友達になり、他大の情報ももらったりしました。自分の大学の先輩は薬局や病院就職が多く、上からの情報が乏しかったため、どんどん動いて友達になって教えてもらえることはありがたく受け取るって感じでやってました!その分自分が受けた面接情報とかはしっかり共有したり、give and takeは大事にしました。一緒に頑張る仲間作りが非常に大事に感じました。毎日電話している友達とかもいて笑 そこで軽い面接練習のつもりで「今日あったことを30秒にまとめて話す」ということをしてました。面接官との対話でだいたい30秒くらいで返すと良いキャッチボールになると聞いていたので。30秒のまとめをやってそのあと、お互いに愚痴や悩みを言い合うなどやってました笑 そのように最後まで諦めず継続的に頑張ること、仲間作りをすること、自分から行動すること。これが私の勝因だったと思っています。辛いことも多いと思うのですが、頑張ってください!!
薬学系以外でCROを目指している方、自分のやってきた事とその企業で何をしたいかをしっかり研究していれば十分通用します。
自分を信じて頑張ってください!
開発職就活は大変ですが、興味がある仕事ならば頑張ってみるのもいいと思います。
最後まで諦めず頑張ってください!!
私は滑り止めの会社含めほぼ全滅でしたが最後に第1志望の会社から内定をいただけました。
就活は能力ではなく相性です!!一定レベルまで準備が出来ていればあとは相性の問題だと思います。
落ち込むこともあると思いますが、思い詰めず頑張ってください!
精神的に辛いなあと感じることが増えると思います。息抜きする場を作って、就活を乗り越えてください!(私の息抜き場所はバイトでした)私にできたから大丈夫です!応援してます。
自分自身の軸をまず決めてからESや面接の対策を進める方が一貫して話せました!頑張ってください‼︎
非薬学、学部生、TOEICなしでも正確にアピールできれば内定を取れるということを伝えたいです。就活は準備あるのみだと思っています。万全の状態で面接に挑めるように、自己分析や企業研究、職種研究を頑張ってほしいです!(企業研究・職種研究はのりすさんのブログが本当に役立ちました、ありがとうございます。)
就活は、早く始めるに越したことは無いと思います。
そして、夏インターンの段階で色々な業界を見ることが大切だと思いますが、特にCROとメーカー志望の方は、インターンが勝負だと思ってください。
私は夏と秋で頑張ったからこそ、内定を頂けたと考えております。
早めの準備をした学生が笑顔で終われます。
コロナ禍で大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています!
Twitterの現場にいる人のお話を聞くのが1番参考になりました。将来を思い描くことは大変ですが、色んな人、頼ってください。
あと、聞きにくいけど上手くいかなかった人の話とかも聞いてみる方が良いかもです。
TOEICのスコアは面接でも聞かれたので、就職活動が本格化する前に取ることをオススメします。
最後までやり切って、納得した就職活動にしてください。
コロナ禍で就活も全てオンライン化し、なかなか職種や会社のことを理解するのが難しいかもしれません。しかし、のりすさんを含め、Twitterにはたくさん優しい先輩方がいらっしゃるので、気になることや知りたいことは相談してみて下さい。悔いのない就活ができるように応援してます!
疾患領域、知名度、年収、社風、何でもいいので、自分の会社選びの軸をしっかりと持つことが大切です。
他の人と比較せず、皆さん自身の強みを信じて、それを出し続けて下さい。そうすれば、あなたとマッチする企業が必ず見つかると思います。
ESを書くにあたって業界、業務内容について理解する必要があります。そこをしっかりと押さえることと同時に、製薬企業を目指すのなら、研究概要書にももっと力を入れるべきだったなと後悔しているので、製薬企業を志望されている方は気をつけてください。
就活は長期に渡りますし、否が応でも合否という形で優劣がつくため、辛く感じる時があると思います。しかしどんな辛い時にも手を差し伸べてくれる人がいます。私は就活を通して、人の優しさや温かみを強く感じました。
どうか自分を信じて、時には人を頼って、頑張ってください。
自身が将来「やりたい事」、また自身のスキル・適性として「できる事」の2点を的確に把握する事が就活において非常に重要である、という事はご存知の通りかと思います。これらの把握には、自己を客観的に見つめ直す営みを行う必要があります。しかしながら、1人で自己分析シート等を用いて過去を振り返り、客観的に自己を知った”つもり”になったところで、そこには「主観に基づいた客観」があるのみです。真の客観性は、他人からしか得る事が出来ないものです。
つまり、「他人を頼る事を厭わないで欲しい」というのが私からのメッセージです。先輩後輩、同じ23卒の同期、OBOG、面識のある周囲の大人、ネットで見つけたイチ社会人、誰でも構いません(就活をビジネスにしている人や、身体の関係を求めてくるような人は除く)。とにかく他人の力を借りまくりましょう。自己に対する客観的視点を、少しでも多く外部から得る事こそが、真の自己理解、そして納得内定の最もたる近道となり得るのではないでしょうか。
就職活動、応援しています。
就職活動は相性や運もありますが、対策でカバーできる部分も多いと感じました。今から積み重ねた自己分析やテスセン対策は、後で必ず力になるのでぜひ頑張ってください!応援しています!
自分も周りも知っている、自分だけの良いところが必ずあるので、それを忘れずに自信を持って選考に臨んでほしいです。友達、先輩、キャリアセンターの方、先生方、社会人の方、誰を頼ってもきっと良い結果に繋がると思うので、周りに流されず自分のパフォーマンスが一番上がる方法を見つけてください。

まとめ

22卒の就活生の就活事情をまとめていきました。

就活を進めていくうえで、なんとなく「TOEICがあった方が良さそう」や「インターンは参加しておいた方が良いと思う」という漠然としたことは分かっても、このようにデータでしっかりと見てみるとその実感がイメージ出来たのではないでしょうか?

また、22卒の就活生のみなさんのリアルな声もとても参考になったかと思います。

22卒の多くの就活生のみなさんと関わらせていただきましたが、本当に魅力的な方ばかりでこれから一緒に働けると思うと楽しみです!

就活は長き道のりで大変ですが、就活セミナーやES添削や個別相談会等も企画するので、なんとか一緒に乗り切っていきましょうね。